2011-01-21sky2.jpg

2011-01-21sky1.jpg

凍空もあたためてくれる茜色。



今夜、間寛平さんが「アースマラソン」のゴールテープを切りましたね!
2008年12月17日に出発して766日、途中で前立腺がんの発見や治療もありつつも、
マラソンとヨットで地球を1周して、総移動距離は4万1040km!
【寛平さんゴール】「日本が素晴らしい国だと知った」 会見一問一答(MSN産経ニュース1月21日付)
ほんっとに素晴らしいわ~! 夢を諦めずに成し遂げる気力と体力。心から尊敬します!



さて今日は、トラックバックテーマ「生でスポーツ観戦したことある?」

ありますよ~もちろん♪



学生時代に私自身が所属していた部活の試合や、学校応援で観戦した試合を除いて、
「料金を支払って生観戦した」ことのあるスポーツは、
・高校野球の地方大会の準々決勝
・東北楽天ゴールデンイーグルスの公式戦を、10試合ぐらい。

あ、あれ……^^;? 自分で思っていたより少ないな。
スポーツを自分でするのはそれほど積極的じゃない(若い頃やったんで充分w)けど、
スポーツ観戦自体は好きなんですがねぇ。
テレビで観戦したことのあるスポーツはいろいろたくさんありますが、
現地で、生で観戦した、となると結構少ないですね。

そもそも私、4年半前までは野球がだいっきらいだった……
とゆーくだりは過去にこのブログで何度も書いているので割愛しますが(苦笑)、
自分がやったことのないスポーツは、解説付きでテレビで観戦するほうが安心、
と思っていたんですよね。

例えば野球だと、
今バッターボックスに入った選手は、ここ数試合の打撃の調子はどうなのか?
マウンドに立っている投手との対戦成績は?(得意としているのか苦手としているのか)
1球ごとの球のコースやキレや球速は?
打者・投手・捕手・両ベンチの表情は?
そういう試合中の細かな情報を得るには、テレビ観戦が便利だろう、と。
実際、まったくのズブな野球素人の私でも、
週に6日間、年に144試合を、テレビのアナウンサー&解説者の会話を聞きながらじっくり観戦していたら、
野球のルールや、選手の細かな動き、試合の勘所など、いろいろ勉強になり、
なんとなくわかったよーな気持ちになれましたもん^^。

だけど、球場に足を運んで、生で野球を観戦してみたら
ぜんっぜん違いました! すっごく楽しいです!

(※ちなみに初の生観戦をした日の様子w→2007年6月16日の日記
前述したテレビ解説者の説明や、テレビカメラのズームアップ・リプレイなどはありませんが、
現地で選手達を取り巻く球場の雰囲気、温度、湿度、熱気、音、匂い……。
それらを自分の肌で感じ、リアルタイムで体感することができます。
同じチームを応援する観客達との一体感・高揚感も堪らない!
また、テレビカメラが普段追わない部分(投手が投球モーションに入った瞬間の野手達の構えとか)
を、自分の視点でじっくり見られるのも新鮮な発見。
確かにテレビから得られる情報と比べて、現地観戦だと気づかない点もあります。
だけど、自分の目と耳から得られる情報だけを頼りに、
1球投げるごとにバックスクリーンを見てボールカウントや球速を確認し、
グラウンドで守る野手のポジション、ランナーのリード、投手と捕手のやりとりを
目を凝らして見守るのもまたよし♪
(自分が球場観戦した試合は録画しておき、後で見直してるので2倍勉強になります^^)
しかも、自分の好きなお酒を片手に、好きな食べ物を食べながら、気ままに野球を満喫できるvv
何より、テレビ画面を通してだと知り得なかった、
投手の豪速球が風を切る迫力、打球の鋭さや痛快な音、
そして味方の応援スタンドへ弧を描いて飛び込んでくるホームランボール……!

ああ、自分で書いていて今すぐ野球場に行って観戦したくなってきた(笑)。
今年も球場観戦できるかなぁ? 行きたいなぁvv
プロの試合だけでなく、また高校野球の地方大会も見に行きたいなvv
早く野球シーズンが始まらないかな♪

野球はまぁ好きだけど、まだ野球場で生観戦したことはないという方、
機会があれば是非一度球場へ足を運んでみてください!
野球をきっともっと好きになれると思いますよ♪


※後日追記:
あ! 大事なのを忘れていました。
「生でスポーツ観戦」、ワタシ史上もっとも高額だったのは、
マイケル・ジョーダンの試合を見に、横浜アリーナへ行った時!
初来日&生でMJのバスケをしている姿が見れるってんで、私、清水の舞台から飛び降りました♪
アリーナのめっちゃ後ろの席だったけれど、\15,000×2席分+往復飛行機代を払っても、
ぜんっぜん惜しくなかったvvv 懐かしい思い出~♪
関連記事